重度知的障害者にポスティングバイトさせてみたw
*画像はPhoto ACより、イメージです。
うちの子にも仕事をとたまに考えてます。
(作業所などで仕事経験はいろいろありますが。服を畳む仕事とかやってました。)
昔に聞いた話ですが、重度で破りクセのある知的障害者の方が、紙のリサイクル工場で、カタログを破る仕事に就職された話を聞きました。
なんと、困った破りクセが、仕事になるのか?(@_@;)と驚嘆しました。
うちのセブンも小学校中学年くらいまでは、破りクセがありましたから。
しかし、破りのスペシャリストにしたいとは思いませんでした。
女の子だし、もち肌ですべすべの手が荒れるような仕事はさせたくありません((+_+))
なによりも破る事が大好きであれば、破り仕事も考えてみたかもしれませんが。
親としては、小ぎれいで楽な仕事をしてもらいたいものです。いや、仕事しなくていいです。
スポンサーリンク
障害者が自営でやっていけたらなー
いろいろ考えるんですよ。親子で接客業とか。親子で自営で何かできないかとか。楽しい生活の一環としてね。
そもそも私が自営業が長いせいもあります。社員歴は数年しかありません。
若いころから起業を目指して、会社経営もしましたし。店舗経営もしてきましたし。ネットショップもやってきました。
Tシャツ屋さんはどうだろう?うちのセブンの抽象画をTシャツのプリントにできないものだろうか?とかいろいろ考えるのですが。
商売人として見て、商品化できるほどのグレードの物は作れなさそうです。
ビーズのネックレスとかもセブンは作れますが。
アクセサリー販売もしたことあるので、売れる商品ではないのが予想されます。
就労は夢のまた夢?
重度だから仕事しなくても就労しなくてもいいわけなんですが、本人の生きがいというか、「役にたってる感」のある生活がいいのではないだろうかと思うわけです。
親亡き後のことを考えての夢です。
重度知的障害者の主婦もええやん。
でもね、今になって、うちのセブンは主婦が向いているとわかりました。家事は自分からしますし。
私より主婦向きです。グループホームで役にたちます。
二年前から糖質制限食でダイエットに親子で成功しましたが、運動不足です。
学童期は運動量も多かったですからスリムだったんですけどね。
20才ぐらいから急激に太りました。
女の子は生理が始まるころから、身体が栄養を欲するのでだんだんとぽっちゃりしてきます。
私が食べさせたがりなのでセブンはぶくぶく太ってしまいました((+_+))
おいしそうに食べてくれると嬉しいから、どんどん食べさせて。
服がMサイズ着れなくなって、ハっと気づいて。
私も足が悪い上に、中年太りでプヨプヨになって、動き辛くなって。
これはいけないと、ジムに通ったり、運動を始めたり。
でもはかばかしくなくて。
糖質制限食にすると、親子でするすると痩せて行きました。
運動不足解消のためにポスティングバイトしてみたが
そこで思ったのが、ジムで自転車こぎして月6500円の出費なのですが。
ポスティングのバイトが6000円の広告を見たのです。
へー。自転車で配布して6000円ももらえるのか?ジム行って自転車こぎして月に6500円支払うよりええやんか。と思ったわけです。
ポスティングならセブンお嬢にもできそうやし。と。
まず私がやって確かめようと。
〇〇新聞のポスティングに応募してみました。
〇〇新聞は、無料でポストに月二回配布される新聞で、うちのポストに入ってましたから。
一部6円で、700部から1000部の募集がありました。
ポスティングの経験は選挙公報のボランティア配布で経験がありました。
某保守派(笑)の政党のニュースをポスティングボランティアしてました。
500部でしたけどね。無償のボランティアです。
どこに配布してもいいのでマンションねらって配布して、すぐ済んでしまうので、楽勝と思っていました。
1000部に応募すると、ここは6.5円と言われ、月二回1000部ずつで、13000円の収入です。
新聞は家まで届けてもらえるので、一回の配布を二日以内に配り終えるという仕事です。
結論から言うと二カ月で辞めました((+_+))
むちゃくちゃキツイです。思いのほか時間かかります。
他地域より高額なのは、楽なマンションも多いけど、ポツンポツンと間の空いた配布先が多い上に、店舗も多いためだと思います。
配布禁止のマンションや、一戸建てが住宅地図にあちこち赤線で囲みつけられて配布してはいけないのです。
この地図確認がまた面倒。
セブンにも通所施設から帰宅してから、キャリーカートに新聞つめて、リュックにも新聞つめてセブンに背負わせて、私もバックに持てるだけ新聞つめて、楽な巨大マンションに配布に出かけました。
セブンにやらせてみると、いちおうポストには入れますが、遅いんです((+_+))
そんなことしてたら、時間内に配り終えられないです。
結局、セブンは荷物持ちで、立ってみてるだけということに。私がササッと配ってしまいました。
セブンは100部くらいしかさせてません(;^ω^) やらせたらやると思うけど、時間の制約がありますからね。
ポストに早く配布するのもコツがいります。
手を噛むポストもありますから、軍手必須です。滑り止めつき軍手して、折りをいれた新聞を秒速で入れていきます。
そう、配布だけではないのです。新聞は一面サイズのまま、家に届くので、折りを入れておかないと、配りにくいのです。
この折り畳む作業がものすごく時間かかって、こんなにも大変だと思わなかった~ということになるのです。
初めは、きっちり4つ折りにしていました。1000部を折りたたむのは一日ではできません。
何が何でも二日間で配り終えないと、契約違反になるのです。
バイトではなく、委託業務という自営になっているのです。責任がかかってきます。
これってブラックバイトかな(;^ω^)
まず、自転車の荷台にもカゴを取り付けなくてはなりません。もちろん自前で。雨が降る場合も考えてカッパも買わないといけません。
自転車のカゴのカバーも買わないといけません。
この出費だけで一カ月のバイト代が消えます。(+o+)
それに新聞はとても重たいです。それを運ぶバックも買わないといけません。
バックには100部ちょっとしか入りません。4つ折りにすると、カサが増えて、自転車に乗せる量が少なくなるので。4つ折りは止めて2つ折りで行くことにしました。
すると300部以上運べます。ところがむちゃくちゃ重たい。
自転車の前後に重たい新聞積むと、バランスとるだけでも大変です。
あ、私身体障碍者だった。私は人工関節なのです。普通に歩けるから忘れてました。
重い新聞積むと、こけないように、両足が地面につくようにサドルを下げて乗ります。
すると自転車こぐと股関節にもろに力はいって、これは人工関節が摩耗する予感。
これは長く続けると人工関節が壊れそうです。すぐこのバイトは無理だなと思いました。
それでも迷惑かけないように事前にやめる意思を伝えないといけません。
で、二カ月で辞めたわけですが。二カ月もやると、元来工夫好きの私ですので、いろんな工夫を編み出しました(笑)止める頃に工夫の達人になってもなー(;^ω^)
新聞は二つ折りにして、バックにU字型にまげて入れます。スーパーの袋にU字型にまげた新聞をいくつも合わせ大きい袋で自転車に積み込みます。
配る時は、肩にかける袋にU字にまげた新聞を入れ、U字に人差し指を入れて、一部抜き取ると同時に折りをいれるのです。親指と中指で折をいれます。そしてその新聞の折った背からポストのフタを押して投函するのです。新聞を抜く、折りいれる。投函するが片手で行えます。自宅で折入れる時間の節約にもなり、折りいれながら配るという効率でかなり時間短縮されました。
こういう工夫を編み出しては、「私って天才」と自分に酔うタイプの私は(笑)、ポスティングも楽しくできましたけど。
労働と時間かんがえたら、ライティングのほうが楽で何倍も稼げますし、人工関節摩耗してはたまらないし。ポスティングは二カ月で辞めさせてもらいました。
経験としてやって良かったと思います。
ちょっとだけだけど、セブンお嬢にもやらせてみることができたし。
親子で経験値増えたし(笑)
どこまでもポジティブな私です(笑)
他社のポスティングは?
なお、パドのバイト代も調べてみました。パドというのは、冊子型の無料配布ニュースで。うちのマンションには配布されたことはありません。(配る人がいないのかな?)
地域によりバラつきがあるようですが、パドはチラシの折り込みがあるようです。
挟みこむチラシが1円とか2円でパド本体は3円かららしいです。
〇〇新聞より軽いですし配布数も300部から700部らしいから、若干楽そうです。
しかしチラシの折り込みが複数だとそれだけで何時間もかかるでしょうね。
時給換算したら、たぶん最低賃金の時間給より安いかもね。
そういうことがわかっただけで収穫でした。
私は「知る」という事に重きをおくタイプなので、知る喜びがあるのです。
それはセブンお嬢にも遺伝しているようです。
セブンも好奇心の塊です。だから探索行動で多動だったわけで、衝動性というのも、見たい。知りたい。確かめたい。のが理由。親子でよく似てます(笑)
似てるから重度知的障害の言葉が無い子のこともよくわかるんだろうなと思います。
どこまでもポジテイブシンキングです。
困難な事を楽しむタイプです。
悩むより、困難に果敢に立ち向かうほうが、なんと、楽しいのよー。
いつも、困難に合うとファイトが湧きます。
ようし、やってやろう。と闘志がわくのです。
変わってますかね?
楽しいから(笑)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません