自閉症のための困った行動Q&Aから ABAの本紹介
もう27才にもなりますし、困った行動というのはもう無いのですが。困った行動をやりかけることはあります。ですが小さい時からの「問題行動」は未然に防ぐというやり方で、小さい時は身体ごと止めていたのが、今では口頭の注意でいうことを聞いてくれます。でも、仮に将来、一人暮らしをしたとすると、まだまだいろんな失敗をやらかすであろうことは、予想がつきます。うちの子の「問題行動」というのは、ほぼ好奇心です。親の私も好奇心旺盛な子ども時代を過ごしましたから、気持ちはよくわかります。幼いころの問題行動(本人のこだわり)は、してはいけないところでは完全に止め、しても良い場所では思いっきりさせました。
スポンサーリンク
図書館で『家庭で無理なくできる困った行動Q&A』という本を見つけたので、紹介しながら、うちではどうだったか?について検証したいと思います。
『自閉症の子どものためのABA(応用行動分析)基本プログラム・・・家庭で無理なく対応できる困った行動Q&A・・・自傷、こだわり、感覚過敏への適切な関わり方を考えます!』井上雅彦編著 学研
↑クリックするとアマゾンに飛びます↑
目次 (各章の番号を振ったのは当方であり、書籍には番号ありません。あとで論じる項目として番号をつけました)
僭越ながら、赤字で私が、ツッコミを入れます。赤字は本の内容とは関係ないうちの方針です。近い部分もありますが、うちの方針なので、それぞれのお家の方針で良いと思います。
第1章 「困った行動」を理解する
1,行動は必ず変わる
その通りです。環境調整や適切な関わり方で必ず変わります。
2,その困った行動は本当に「困った行動」なのか
なんでもかんでも禁止するのではなく、社会的に絶対に容認できない問題行動と、誰も被害を受けない、本人が変な子とみられる程度の行動 は、個性として見てあげてもいいのじゃないのかなあ?しかし恥ずかしい行動は本人のためにならないから修正すべきだと思います。
3,困った行動が学習されるプロセスを考える
困った行動が強化される例。
[テレビがついてないと気がすまない]→[テレビを禁止される]→[床に頭を打ちつける]→[テレビをつけてもらえる]
[床に頭を打ちつけると]→[テレビをつけてもらえる]というように問題行動が強化されてしまいます。
うちの場合、そもそもテレビつけっぱなしですけど(;^ω^) お風呂にもTV持ち込む私(;^ω^) 仕事中もテレビつけてる私(;^ω^)
つけてはいけない他所での話なら、テレビ消すと頭を打ち付けるなら、テレビつけないまま、本人を抱き留めて頭打ち付けるの止めさせます。何度してもそのように徹底させます。他にゲームしてる時とか 何かしている時はテレビ消します。
4,困った行動へのアプローチの基本的考え方
頭うちつけても希望はかなえられないと徹底することですね。希望かなえてしまって、頭打ち付けるのが直らないと言うのも、そう仕向けているのは希望かなえてしまってる人のせいですから。
5,困った行動の機能を理解する
たいてい、困った行動の多くは、手持無沙汰とか、することがなかったり、注目を浴びたいときに困った行動をして注目を集めることが多いですね。
6,今からすぐできる困った行動への対処方法
うちの子の場合は、本人の好きな課題をたくさん用意しました。イラストつき漢字の視写のためのプリントをたくさん作りました。
500枚視写しつつけることもあって、それは本人がどこで止めていいのかわからず、疲れるまでやってしまうので、加減して適量をゆっくり渡すようにしました。お子さんにより何が適切か様々だと思います。
7,効果的な約束(行動契約)の方法
約束は家風に合わないので却下(笑)うちの場合ねw そんなルール決めた生活は私もイヤだ! (;^ω^)
第2章 困った行動にアプローチする前に
1,共通理解と体制づくり
家族ごとに関わりが違ったり、園や学校や人ごとに違ったら、本人も戸惑いますね。一貫性が大切です。
2,困った行動を具体化する
これは相談場所で相談内容を伝えやすいように、具体的に困った行動を先生に説明するために記録するということですね。
3,困った行動を記録する
以下相談の仕方なのではぶきます
4,行動の変化を調べるための記録方法
5,記録する時間を決める
第3章 ストラテジーシートの活用方法
1,ストラテジーシートを使って支援計画をたてる
ストラテジーとは「戦略」や「方略」という意味で著者の造語のようです
第4章 困った行動Q&A
(1)自傷・他害
1,好きな活動をやめさせようとすると、暴言や暴力になります
うちは女の子ですし、母親に暴言とか暴力はまったくありません。小3のときにイジメっ子に向かっていって身体が大きいから、同級生より強いので問題でしたが、キャンプ生活で改善しました。
問題行動解決グッズと工夫の項目に様々な問題行動の変容の工夫について書いています。サイトマップから「問題行動解決グッズと工夫」の項目から各記事をご覧いただけたらと思います。
2,きょうだいでのトラブルが絶えません
一才半下の妹とのトラブルはなかったですね。小さい時はよくお姉ちゃんを追いかけてくれました。ないけれど、もしケンカしたら、両方を静止させて止めますね。徹底して繰り返して、双方に憎しみが生まれないように平等に気をつけ、片方だけの時に一人ひとり別の機会に愛を伝えますね。
3,自分の頭を叩いてしまいます。
それは手首持って止めます。気配の段階で止めます。原因を先に改善します。叩くことで報酬(希望を叶える)にならないようにします。
そうさせないように、元から本人が興味もって向かえるものや事柄を用意します。
4,どうしようもないことをしつこく要求し、たたいてきます
かんしゃくを起こしている最中は、クールに放置します。平然と無表情で放置します。大きくなると、私の場合、「何もんく言うてんねん。喚いてもわからへん。ちゃんとしゃべれ! そんなに喚いたらみんなに嫌われるで」と迫力で説教します。放置してると落ち着いたら普通に接します。
普段可愛がっているのでごくごくたまにしか叱らないので効きます。
最近は癇癪おこすことってめったにないですが、2年に一度くらい怒ってます。(生理でイライラしたりはあるようです)
(2)多動生・衝動性
1,何回注意しても勝手に家から飛び出します
うちの場合、家の中からカギかけます。玄関ドアのチェーンをかけて、そのチェーンに南京錠をひっかけて、一回くるっとひねってチェーンの元の輪に通して施錠します。カギは私がキーホルダーにまとめてもっています。本人はカギで南京錠をあけることができるので、私が倒れたとしても大丈夫です。
玄関にカギをかける習慣で、外に飛び出すことはなくなりました。そもそも頻繁にお外遊びしていれば、今は外に行ってはいけない時間だとわかるようになります。小さい時はよくキャンプ場で行方不明になりました。真っ暗のキャンプ場で走って行ってしまったときは、どうなることかと思いました。
最近は大人しく家にいますし、家の中ですることがいろいろあるので外には行きません。毎週ヘルパーさんと遠足にも行きますし、私ともお出かけします。外での欲求が普段から満たされていいれば外に頻繁に出てしまうことも少なくなっていくものだと思います。
一人歩きできるからと一人で外出させる方針のお宅もありますが、うちは重度なので一人では出かけさせません。将来自分で外に出てしまって事故にあったりしないように、毎日、通所施設にも送迎しています。一人で完全に行けるのですが、後からついていってます(私の運動目的もかねています)
うちの方針は制限された中のみの本人の自由を与えます。(勝手な行動をしないことは、グループホームや施設でも問題なく過ごせる子であるためです)
2,静かに待つことができずに、走り回ってしまいます
止めろ!((+_+))
3,手をはなすと、どこへ行くかわかりません
手を離すな! “(-“”-)”安全な公園でのみ走らせましょう!(^_-)-☆
3~4歳までハーネスつけてましたよー。リュック型の
(3)感覚過敏
1,小さいときから歯磨きをいやがり、今も直りません
赤ちゃんの時は、私のヒザの間に頭はさんで、ガーゼでくるんで人差し指でみがきましたね。
昔でも、赤ちゃんハブラシって段階的にゴムみたいなのから売ってたと記憶していますが、おしゃぶりとしてしゃぶらせてだんだんハブラシに変えていくような。あとは膝で頭挟んで固定して(;^ω^)両頬指ではさんで口開けさせて強引に磨いてましたね(;^ω^)
2,雷が怖くて外出できなくなってしまいました
雷が鳴ろうが雨が降ろうが 抱っこして自転車に乗せ無理やり園に行ってましたヨー。二人乗せて、泣いてもわざと道順違う道を通って、同一性保持を直しました。小さい時に心を鬼にしてやっとくとあとが楽です。
3,医療機関を極度に怖がり、押さえつけて診察を受けています
古臭いコンクリートの病院は普通の子だって泣きます。 ピンク系や黄色系の明るい内装の病院らしくない病院なら平気ですよ。明るいところはたいてい子ども用グッズや絵本置いてありますから、遊びに来た感覚で行けば慣れます。
4,少しでも服がぬれると、すべて着替えないと気がすみません
私がそうですけど(;^ω^)本人平気なのに、ハミガキで濡らすと全部着替えさせます。私やったら褒めます(;^ω^)
なぜ着替えたらダメなのか???
(4)外出時のこだわり
1,移動時、特定の道順にこだわります
何回も書いてますが、毎日、泣こうが喚こうが、わざと違う道を歩いて園に通いました。そのうち平気になります。
2,買い物に行くと、必ず何かを「買って」とせがんできます
買ってあげればいいのに、チロルチョコとか 一番安いヤツでも。それかどうせ買う日用品でも本人に取らせて買うとか。
私はセブンと買い物に行ったら、オヤツ買っておいでと一人でカゴにオヤツ入れさせます。
いつも3個買いだめして帰ります。袋に商品入れてくれるし持ってくれるしとても助かってます
せっかくの買い物、買い物のお手伝いさせてごほうびに一つ買ってあげるのは、将来プラスになります。
3,エレベーターのボダンを押すことにこだわりがあります
小さい時は親の私が 数字指して押してごらんと やらせてました。今はオートロックも本人が解除してくれてエレベーターのボタンも全部やってくれます。自分の家の階押せたらめちゃめちゃ褒めまくってましたよ。カギも本人に開けさせて。喜々としてやります。最近はふつうですけど。
4,他人の家のインターホンを押してしまいます
やる前に止めろ! 気配でわかるはず 押す前に止めます。
(5)食事
1,お米を食べてくれません
工夫次第だと思います
2,「三角食べ」ができず、早食いでほとんどかんでいないようです
今や、三角食べは古いんですけどー。野菜から食べるのが良いけれど、早食いも芸のうちです。と思うのは私だけ?
お家でカミカミする様子見せて、カミカミできたら褒めまくる作戦が良いと思います。
3,思い込みによるこだわりが強く、食事をとってくれません
就寝前に肯定的な言葉で「〇〇をおいしく食べた。〇ちゃん偉い」など優しい言葉で催眠術にかけるつもりで子守歌歌いながら
4,場所による食べものへのこだわりがあり、それ以外は食べてくれません
なぜなのか理由を探りますね。
(6)排泄
1,トイレに行かず、わざわざオムツに着替えておしっこしています
最近はオマルって使わないのかしら?オムツにこだわりあるのなら、オムツでオマルに座らせて、じょじょにオムツずらしてオマルでできるように。
お家のトイレが恐いなら、踏み台を置いて、壁紙も楽しいものにして、恐くない雰囲気にして。オマルの便座がトイレの便座の上につけれるものがあります。
2,排便に行きたそうなのに我慢しています
ひょっとしてトイレが恐いとか、排便がお尻痛いとか原因があるかもしれないから、原因を探ります。
乳酸菌を飲ませて快便にします。
3,トイレでおしっこをするときに、お尻をすべて出してしまいます。
個室なら良いですけどねー。やりやすいしね。絵に描いて お尻丸出し恥ずかしい。ちゃんと前から出してオシッコできたら褒めまくります。大人になっても家ではそういう人いますよ(笑)
(7)園・学校
1,朝、決めた時間に起きないので、遅刻してしまいます
早く寝かせて早く起こす。朝はカーテンを開けて日の光を浴びさせる。夕方にチョコやココアは飲ませない(コーヒー紅茶はもちろんダメ)
学校に行きたくない原因がないか探る
2,決まりを守れず、集団での登下校ができません
うちの子は朝は集合場所で待っていますが 登校になると誰よりも早いし 他ほって一人で走って行ってました。あとから必死で追いかける私(;^ω^)
30分全力疾走は辛かったが 痩せた(#^^#)
3,「いじめられた」と言うことがよくあります
私なら学校までついて行って事実確認します。事実で改善されないなら、積極的不登校させます。
イジメのある場所に本人行かせません。最悪、転校させます。被害妄想なら家庭に問題あり。親も被害妄想だったりして
4,苦手な科目の宿題を怒って拒否します
うちの子はゆとり世代だったので宿題はありませんでした。夏休みの宿題は私がやってました(爆)(;^ω^)
5,母子分離が難しく、園でかんしゃくをおこします
小1でも集団登校の途中で道の真ん中にひっくり返って、大の字になり登校拒否する健常児がいました。いつも私が学校に通報してました(;^ω^)
その子は高学年になるにつけごく普通になりました。
6,持ち物を忘れることが多く、それに気づくと大騒ぎします
私が子どものころ、忘れ物よくしてました。なのでセブンは一人で時間割の用意できますが、必ず私がチェックしてました。プリントの指示は忘れないように私が用意してました。今は、ショートスティとヘルパーさんとお出かけと、通所とみなバックと中身ちがいますが、ちゃんと完璧に一人で用意しています。いちおうチェックする私。ちゃんと褒めます。
7,ささいなことに過度な不安を感じ、何度も質問してきます
きっと親も心配性なのでしょう。不安になる環境の体験があるのかもしれないですね。
(8)家庭
1,声の大きさの調節ができません
意識的に声の強弱のお手本を見せます。絵本のように場面の絵があるとお手本しやすいですね
2,お風呂に入りたがらず、入っても顔や頭を洗うのをいやがります
うちは赤ちゃんのころからプールにドボンと沈めてきました。初海水浴は3才の時、テントで一晩中泣いてました。けどなんどかチャレンジしてキャンプ大好き、海大好きになりました。遊びから水に慣らすと良いと思います。
顔は拭くだけでもOK。シャンーハットで泡遊びしながらシャンプーに慣らしましょう。
3,遊びをやめられず、なかなか寝てくれません
昼間に思いっきり体力遊びさせたらほっといてもコテンと寝ます
4,指吸いがくせになり、やめられません
指吸い直しのための爪に塗る苦い液体も売ってますけどねー指吸いより興味持てる何かに夢中にさせてあげたら良いと思います。
うちの場合、なにかといえば、両手持ってトランボリンでした。
5,家にいるほとんどの時間、ゲームやネットをして過ごしています
たいていの小学生が家ではそうなんじゃないでしょうか?手を替え品を替え、興味を関心をひくことは諦めません。
6,いろいろなことにこだわりがあって困ります
いろんなことやらせたら、こだわってるヒマなくなります。良いこだわりは応援して。うちはスーパーの袋はセブンの管理するもので、山のように溜めています。ショートステイなどで消費するし(服のセットごとに袋に入れるので)ゴミ袋にも使えるし。家中のゴミをゴミ袋に入れて、ゴミ集積場に持っていくのもセブンの担当です。
7,過度の収集癖があって、部屋が物であふれかえっています
うちは、前述のスーパーの袋と、洗剤の収集管理クセがあります。洗剤を勝手に取ると怒ってましたが「うるさい。お母さんも洗剤使うの」と恐い声で言うと文句いわなくなりました(;^ω^)。いつも洗濯してくれてありがとう。って褒めています。
8,片付けや整理整頓ができず、部屋の中はいつも散らかっています
私が整理整頓できるようになるまで何十年かかったことか(@_@;)
(9)性
1,人前でも自分の性器に触ってしまいます
男の子のお母さんは大変ですね。それしか言えない。お父さんに指導してもらうしか。
他に関心を引いて、気を逸らせるのが良いかもしれませんね。
2,子どもの抱きつきや過度の身体接触が気になります
私は女同士でセブンとベタベタしてますけどー。男の子だとそういうわけにいかないのか?
体育教室に入れて発散させるのが良いと思います。
(10)コラム
1,エコラリア
そもそもしゃべらんし”(-“”-)” 発音は真似するけど
2,タイムアウト
タイムアウトで別室に行かすのはそもそも反対。寂しいやん。
3,感覚刺激への対応
少しずつ慣れますて。実際、聴覚過敏もガマンできるようになりました。
4,困った行動を子どもにどう伝えるか
うちは重度なので身体ごとで覚えさせ、できたら褒めるの繰り返しでした
困った行動を起こす前に気配の段階で未然に止める。そして良い行動のときに褒める。これにつきます。
5,学校で本人がつらい場面を把握する
把握どころか、学校が反対しても付き添ったし、イジメが改善されないなら、積極的登校拒否で学校と戦う覚悟。
そして本人と楽しく遊園地に行ってました(笑)戦う母なら本人も心強い。
6,気分転換とリラックスの方法を学ぶ
プールで、救難救助みたいに仰向けで浮かべて、肩に頭おかせて、アゴかかえて浮かべて、背中かるく支えるだけで、上手に力抜いて、水中に浮かぶの大好きのようです。すごくリラックスするようです。トランポリンで高い高いもキャッキャッと喜びました。
抱っこしてユラユラ。今も膝の上でユラユラさせながらハグしています。
幼稚園個時代は セブンの手から肩まで私の指二本を足のように使って、トコトコと歩いて、脇でコチョコチョくすぐる遊びをよくしました。
手遊びとか、スキンシップ遊びをよくしました。キャンプではハンモックやボンボンベットがとても落ち着くグッズでした。大きな浮き輪も海の中でザブンザブンと揺らせてよく遊びました。今では浮き輪はジャマでまったくしません。イルカのように潜り泳ぎします。
本をネタにいろいろつっこみましたが、正しいABA(応用行動分析)の手法については、上に紹介している本書をごらんくださいね。
赤字は個人の一意見です(#^^#)
それぞれの家風でおやりになったら良いと思います。
ABAを利用した行動療法はすごく効きます。一読をオススメします。
スポンサーリンク
ランキングに参加しています。クリックお願いしますm(_ _)m
ブログランキング
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません