映画『キセキの葉書』脳性まひの娘とうつ病で認知症の母を抱えて「鈴木紗理奈主演」
もう「キセキの葉書」の予告編だけで泣きました。24時間介護が必要な脳性まひの娘を抱えて、別に住む自殺願望のあるうつ病で認知症の母。毎日欠かさずうつ病の母に送った葉書。どう生きるか? 見たい映画です。スペインのマドリード国際映画祭で鈴木紗理奈が最優秀外国映画主演女優賞を受賞した主演の鈴木紗理奈、大阪人の私にとって親近感のある鈴木瀬里奈です。「キセキの葉書」映画情報とキャストやその背景について調べてみました。
スポンサーリンク
実話の「キセキの葉書」の娘さんの脳性まひとは?どのような障害?
脳性まひとは?受精から生後4週間までの間に、何らかの原因により受けた脳の損傷により、起こる運動機能の障害を示す症候群です。
運動障害や肢体不自由児の約7割りが、脳性まひが原因で障害の症状を引き起こしていると言われます。
合併症として知的障害を伴う場合や、知的障害が無い場合もあります。
様々な合併症があり、脳性まひと言っても、様々なタイプがあります。
映画「キセキの葉書」の原作者の脇谷みどりさんの、脳性まひの娘さんは、意思の疎通もできず、食事も排泄の世話もいる24時間介護のいる重度脳性まひのお子さんでした。
「キセキの葉書」の原作者の脇谷みどりさんとお母さんとは?
キセキの葉書の原作者の脇谷みどりさんは、童話作家として現在は、西宮のローカルラジオ「さくらFM 78.7MHz」で毎週土曜日の午前10時から11時までレギュラー出演されています。タイトルは「風のような手紙」
脇谷美利さんが個人的に毎月発行されていた介護の日常をつづるフリーペーパー「風のような手紙」という通信が元にになった番組です。
映画「キセキの葉書」は脇谷みどりさんの半生の実話であり、毎日5000通も送り続けた、うつ病のおかあさんへの絵手紙が元になった映画です。
また脇谷みどりさんは、毎日新聞大阪面でイラストエッセー「かのこメモ」(毎月第2水曜日)を連載されています。
かのこメモは、重度の脳性まひの娘さんのかのこさんの事です。
鈴木紗理奈の本名は、宗廣 華奈子です。かのこさんと、かなこさん、なんだか似ていますね。運命的です(*´ω`*)
「キセキの葉書」のあらすじは?
重度の障がいを持つ子と必死に生きている時、遠く離れて暮らす母親が認知症とウツになった。
親元に駆けつけられないが「せめて今日一日生きていて欲しい!そして翌日に配達されるハガキを待っていて欲しい!!」
こうして毎日祈りを込めて送ったハガキは13年11ヶ月で5000通になった。
もう、あらすじ読むだけで、涙溢れるの予想できますね。
以下は実際の脇谷みどりさんがお母さんに送った5000通の中から、心温まる20通を書籍にした『希望のスイッチは、くすっ』と
脇谷みどりさんは、その後、アルツハイマーになったお父さんの介護の記録『晴れときどき認知症』も出版されています。
次から次に大変なことも、明るくパワフルに生きておられるようです。
かのこさんの通所施設
あらすじ
1995年、阪神・淡路大震災から半年が経過した兵庫県西宮市。
美幸は脳性まひの5歳の娘を抱えて生きていた。
夫は大学助教授で仕事に追われ、7歳の息子もいるため美幸は一人で娘の介護にあたっている。
生活に苦しくなった美幸は不眠と摂食障害に悩む。
ーーーーーーーーー 映画では鈴木紗理奈さんは美幸という名の役なのでしょうか?お子さんはのぞみちゃん。それしかまだわかりません。
映画を見てから補足したいと思います。
以下は本名でのエピソードです。
ーーーーーーーーーー
その翌年にみどりの母親のマスがうつ病となり、認知症も発症した。
自殺願望が強くなっていく母の暮らす町では脳性まひの娘が通える専門病院がない。
みどりは母と娘、どちらかの命を取るような選択を突きつけられる。
そんな時、みどりは「笑い」がうつ病にとって良いクスリになるとニュースで知る。
みどりは物書きの意地として母を笑わせるための葉書を毎日、ネタを必死に絞り出して送り始めた。
「キセキの葉書」映画情報は? 上映スケジュールは?
「キセキの葉書」監督
ジャッキー・ウー(フィリッピンの監督さんです)
「キセキの葉書」原作
脇谷みどり
「キセキの葉書」脚本
仁瀬由深
「キセキの葉書」キャスト
主演: 鈴木紗理奈
認知症で鬱病の母役:赤座美代子
障害を持った子ども役: Wキャストのようです。鈴木瀬里奈さんの背中に背負われているのは、八日市屋天馬さん(女の子)のようです。
もう一人の子役福富慶士郎君は(男の子)舞台:忍たま乱太郎などで活躍されている子役さんです。
筋ジストロフィーで息子を亡くした母親役で、雪村いずみさん、予告編で雪村いずみさんのセリフが胸に迫ります。
出版社の中村役が カン・ソンヒョ
その他のキャスト
土屋貴子、亀井賢二、申芳夫
「キセキの葉書」上映スケジュール
2017年8月19(土)~8月25(金) 関西先行ロードショー 布施ラインシネマのみで見られるようです。
〒577-0057 大阪府東大阪市足代新町7-4
- 近鉄「布施」駅中央北出口を出て、線路高架沿いに難波方面に徒歩約2分。
- 地下鉄千日前線「小路」駅 1番出口を出て直進。近鉄線路高架沿いを右折。徒歩6分
全国では11月14日からの上映スケジュールのようです。 待ち遠しいですね。
「キセキの葉書」の主題歌は?
昭和47年の本田路津子の「耳をすましてごらん」のカバーを使われているようです。
映画「キセキの葉書」で流れるエンディングテーマ「耳をすましてごらん」は、詞:山田太一、作曲:湯浅譲二、歌:小林啓子だそうです。。
このアニメは?なんなのかわかりませんが、曲によく合っていますね。
「キセキの葉書」主演の鈴木紗理奈がスペインで最優秀外国映画主演女優賞
めちゃイケのイメージの強い鈴木紗理奈ですが、これは快挙です! さらに女優として幅を広げて行かれるでしょうね。
関西キャラとして、くすっとさせる演技を期待してのキャストとしてピッタリだと思います。そして泣かせます。
父からの電話「おかあさん おかしゅうなったぞ」
「おかしなったってどうゆうこと?」
「鬱で認知症じゃ」
母の思い出シーン「そげな子は、自分で育てられるわきゃないし」
「鬼!それでも親か!」
「私は帰られへん。のぞみおるから」
どうぞ予告編見てください。 雪村いずみさんのセリフが素敵です。
鈴木紗理奈さんの最後の演技すばらしい!
最優秀外国映画主演女優賞も納得です。ほんとにいい!
鈴木紗理奈のもう一つの顔、ジャパニーズレゲェ歌手
レゲェ歌手としては、MUNEHIROと名乗られています。これは鈴木紗理奈さんの本名
宗廣(むねひろ)からですね。本名、むねひろかなこさんです。宗廣華奈子さんです。
実は鈴木紗理奈は関西の社長令嬢なのですよ。意外ですね。めちゃイケのバラエティアイドルのイメージが強いですね。
これから女優さんとしての鈴木紗理奈に注目です。意外といろんな映画に出られています。
出産・離婚を経てアラフォーの鈴木瀬里奈、26年目の映画主演なのだそうです。
管理人は意外とレゲェ大好きです。本場のジャマイカレゲェからジャパレゲェまで、心臓の鼓動と共鳴するレゲェがすきです。
三点倒立のレゲェダンスなども見るの大好きです。
原作者脇谷みどりさんの言葉
ステキな言葉です。
「どんな暗闇の中にいても、笑いがあるはず!! クスっとした瞬間、あなたの心はもう前を向いている・・・」
童話作家 脇谷みどり
関西人は、笑い好きですねー。でも全員がさんまやダウンタウンのようではありません。全員が吉本新喜劇見ているわけではありません(;^ω^)
でも、「暗闇の中にも笑いがあるはず」関西人の私は激しく同意します(笑)
脇谷みどりさんのエピソード
娘さんが5才のころまでは、本当に暗闇の中を歩いてられたそうです。
そのころ、筋ジストロフィーの息子さんを16才で亡くしたお母さんに相談に行かれたことがあったそうです。
その方に現状を伝えたところ、思いもかけない言葉が。
「よかったなあ。おめでとう。これでほんまもんの人生あるけるんやで」と
どうしたらよいのか、いつも悩む脇谷さんに、その方は、「あんたやで!! あんたが変わるしかないのやで」と。
そのころは こんなに頑張っているのに・・という思いが強くて、その方の真意がわからずにいられたそうです。
ところがそのうちに、ある日ある瞬間に突然、その言葉の意味が腑に落ちたんです。それからですね、わたしが変われたのは。と脇谷みどりさんはおっしゃっています。
その方の役をベテラン大女優の雪村いずみさんが演じてられます。雪村いずみさんの演技も楽しみです。
管理人の場合
私もうちの子が重度自閉症で、重度知的障害と診断された時には泣きました。この子が不憫でたまらなくて。
しかし暗闇の中にも笑いがあるのは本当です。
あえて意識的にうちの子を毎日笑わせていました。うちの子も私も 笑い大好きな体質になりした(笑)
重度知的障害児ですから、言葉で笑わすことはできないけれど、面白いリアクションで笑ってくれました。重度自閉症の診断を受けても、信じませんでした。そんなことあるか!と。実際 重度自閉症なんですけどね。
毎日毎日、いかにしてうちの子を笑わせるか? そんなことばかり考えていました。 うちの子の手の先から、私の指先二本で歩くように、トコトコトコ。とセブンの腕を登って行って、わきの下でコチョコチョコチョっと 緩急つけたオーバーリアクションで笑わせました。
アゴ攻撃~~と言って、私のアゴでセブンのお腹や脇を、こそばしたり(笑) いろんな手遊びをしました。アルプス一万尺とか。
どうやって遊ばせたかは 次の機会に記事にしますね。
障害があるからと言って、障害=不幸ではありません。 大変な目にあっても、不幸ではありません。大変な事があるほど、平凡な日常がこのうえもなく幸せで、なにげない事に幸せを感じるといった、「濃い幸せ」があります。
脇谷みどりさんに比べたらまだまだ甘っちょろいですが(;^ω^)
こんなにも頑張られて、幸せな脇谷みどりさん
娘さんのかのこさんが5才のころ、歩けなくても幸せにしよう。寝たきりの何が悪いの?と思えるようになったとき、週3回のリハビリを1回にされたそうです。
生きるためのリハビリに変える
歩くためのリハビリでなく 生きるための、呼吸維持や骨の変形防止のためのリハビリでいいんだと
普通の人になれなくても、それが不幸なのではないと・・。
かのこさんの場合、不随意運動がとても激しく、小さいころは病弱のため高校卒業まで訪問教育を受けておられたそうです。
そのため、高校を卒業したとき、まったく社会性が育っていなかったそうです。
西宮の社会福祉法人の青葉園に半日通園を続けられたのが2年間にも及びました。
それから、リラックスしておしっこがでるようになるまで8年もかかられたそうです。
外部とつながるということが、命を繋いでいることだと体験からそう思うようになられたそうです。
脇谷みどりさんはおっしゃいます。人間は一人で抱え込んではいけない。
どんなにつらい毎日であっても、「クスっと笑える場面があるはずだ」と
ただそれを気づかずに見逃している。
最初は、「最初は頑張って面白いことを探していても、だんだんそれが体質になってくる・・。暗闇を開けるカギは笑いだ!!」と
「キセキの葉書」の舞台は西宮えびすで有名な地域で えびす神は障害児
えびす 恵比寿 蛭子 戎 といろんな えびすがありますね。関西では、「えべっさん」と言います。
えびすは、ヒルコなのです。
ヒルコとは?
西宮神社(西宮えびす)
『古事記』において国産みの際、イザナギ(伊耶那岐命)とイザナミ(伊耶那美命)との間に生まれた最初の神。しかし、子作りの際に女神であるイザナミから先に男神のイザナギに声をかけた事が原因で不具の子に生まれたため、葦の舟に入れられオノゴロ島から流されてしまう
『古事記』ではイザナギ・イザナミ二神の言葉として「わが生める子良くあらず」とあるのみで、どういった子であったかは不明。後世の解釈では、水蛭子とあることから水蛭のように手足が異形であったのではないかという推測を生んだ[2]。あるいは、胞状奇胎と呼ばれる形を成さない胎児のことではないかとする医学者もある
『日本書紀』では三貴子(みはしらのうずのみこ)の前に生まれ、必ずしも最初に生まれる神ではない。書紀では、イザナミがイザナギに声をかけ、最初に淡路洲(淡路島)、次に蛭児を生んだが、蛭児が三歳になっても脚が立たなかったため、天磐櫲樟船(アメノイワクスフネ。堅固な楠で作った船)に乗せて流した、とする。中世以降に起こる蛭子伝説は主にこの日本書紀の説をもとにしている[2]。
始祖となった男女二柱の神の最初の子が生み損ないになるという神話は世界各地に見られる。流された蛭子神が流れ着いたという伝説は日本各地に残っている。『源平盛衰記』では、摂津国に流れ着いて海を領する神となって夷三郎殿として西宮に現れた(西宮大明神)、と記している[2]。日本沿岸の地域では、漂着物をえびす神として信仰するところが多い。ヒルコとえびす(恵比寿・戎)を同一視する説は室町時代からおこった新しい説であり、それ以前に遡るような古伝承ではないが、古今集注解や芸能などを通じ広く浸透しており、蛭子と書いて「えびす」と読むこともある。現在、ヒルコ(蛭子神、蛭子命)を祭神とする神社は多く、和田神社(神戸市)、西宮神社(兵庫県西宮市)などで祀られているが、恵比寿を祭神とする神社には恵比寿=事代主とするところも多い
えべっさんは 障害児だった神様なんです。その西宮えびすのある 西宮市が「キセキの葉書」の舞台。まさしくキセキみたいですね。
スポンサーリンク
ランキングに参加しています。クリックお願いしますm(_ _)m
ブログランキング
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません