重度知的障害者の銀行口座開設は大変です。きっと高齢者も大変です。
昨日は、重度知的障害者の娘は、障害者サポートセンターがお休みでしたので、娘用の銀行口座を作りに行きました。口座は昔に作ったのがありますが、インターネットバンキングで便利な銀行で作ろうと思ったのです。以前窓口で重度知的障害者の娘の口座を作りたいと申し込んだら本人連れてこないとダメと断られました。未成年のころに作った口座はそんなこと言われずに療育手帳だけで作れましたけどね。
スポンサーリンク
だいたい銀行の窓口なんて10何年か行ってません。ビックリしましたよー
銀行口座の開設って、今はタブレットで申し込むのですよ。
スマホかタブレットを選べるようですが、小さいスマホで入力するより、タブレットが良いですね。老眼だし(笑)
係の人がタブレット持ってきてくれて、自分で入力します。私などは書くよりタブレット入力のほうが助かりますが。
これはお年寄りとか大変でしょうね。係の人がついて説明されるとは思いますが。
タブレットの入力は私がしました。娘は横に座っているだけ。
うちの子を大人しくさせるにはタブレットに限る(笑)
テーブルに電卓が貼り付けてあります。それで遊びはじめるうちの子。((+_+)) そんなこともあろうかと小さいタブレット持って行ってたのでイヤホン差し込んでyoutube見せておくと大人しい(笑) 一時間以上かかったけれど、タブレット見せておけば、大人しいです(笑)
銀行のタブレット入力も前もって教え込んでおけばできそうですけどね、私がチャッチャッと入力済ませました。
手続きが完了したら 3通に名前と日付を本人に書かせます。私がしようとしたら、ご本人にと言われ。
お手本の印刷の名前見せながら、ここに名前書いてと指示して枠の中に本人が名前書きます。日付も本人が書きます。
それで完了なんだけど、書けない人はどうするのだろうか? そこは代筆でもいいのでしょうかね?
あ、そうだ指紋認証がありますね。
うちの漢字は画数多くてけっこう難しいけれど なんとか読める字書いてくれました。
親亡き後を考えたら、絶対に本人の口座は必要です。年金の振り込み先や、障害者サービスへの支払いとかいります。
今は振り込みは親の口座からでも本人の名前で振り込みできますけれどね。
のちの手続きごとのために本人の口座は早めに作っておくほうが良いですね。
そのうち銀行の窓口にロボットが座る時代もくるでしょうね。インターネットバンキングがだれもができるようになると、銀行の店舗は不必要になるし。スマホのピッで現金のようにどこでも使えたら、ATMさえいらなくなりますね。
そうなると、知的障害者の生活はどうなるのでしょうか?
最初の手続きは介助者がいるけれど。スーパーとかはプリペイドカードで買い物が今でもできますし。毎月一定額のお金をスーパーのプリペイドカードに入れておけば本人はカードで買い物ができますね。お金の計算しなくていいので、知的障害者にも安心です。
2020年度までに生徒一人に一台のタブレットを政府は確約
小中学校へのタブレット導入や電子黒板の導入が進んでいますね。今は一台に生徒6人くらいとか、学年ごとに授業で使えば一人一台ですね。
うちの子が卒業した定時制高校でもクラスのパソコン学習は一人一台で実施されていました。
うちの子は重度知的障害者で会話はほとんどできませんが、タブレットは上手にあやつります。
youtubeなら、ちゃんとアイコン理解してyoutubeの続き見たり、好きな動画を探してみています。
パソコンのワード入力は、高校生時代にやりました。ひらがな入力にすると与えられた文章を漢字変換もして入力できます。
仕事として知的障害者のITの仕事のソフト開発も進んでいるそうです。
できないことの多い重度知的障害者ですが以外とタブレットは好きで自由にあやつるのには希望が持てます。
会話できなくてもトーキングエイドソフトを入れれば会話もできそうです。
参考リンク
家庭用にも小さいうちからタブレットに触れていないと遅れますね。
さらに小学校からプログラミングが必須科目になります。
いいなあ、プログラミングだけ習いに小学校もう一回行きたいです。
もう学童期、学生時代を過ぎてしまった、大人の重度知的障害者は自力でIT学習しないといけないですね。
これからは、パソコンやスマホやタブレットをボランテイアで教えるニーズはあるんではないでしょうか?
タブレットメーカーに協力してもらって、高齢者や障害者にパソコンやタブレット、スマホの使い方を教えるボランティアがあったら参加協力してみたいです。
アプリのアイコンってシンボルコミュニケーションそのものですね。小学生のころ、カード学習から、シンボルカードでのコミュニケーション学習をしていた時期があります。シンボルのたくさんのカードを持つのは大変だけど、タブレットは持ち運べてたくさんのアイコンも設置できて、多様な機能を持たせることもできますね。
ITシステムは健常者と障害者が対等になれる可能性も含んでいると思います。
しかし知的障害者を狙う悪い輩からのセキュリティ対策も課題ですね。
うちの子のタブレットはFire
うちはAmazonのプライム会員なので、プライム会員だけの年に一度のバーゲンで6000円で買いました。ほぼ半額ですね。
これは最初からプライム会員用にセットしてあり、Amazonヘビーユーザーのうちにはとっても便利です。使い放題のビデオや音楽のアプリも最初から入っています。
娘は、ただいま、ジェットコースター動画にハマっております。
家でも夢中でyoutube見てます。ときおり、声出して笑っているので、私がのぞき込むと、タブレットを見せないように背を向けて見せてくれません。なんでや? (;・∀・) なんだか知らないけど見られたくないようです。チラ見するとジェットコースターの動画、キャーとかワーとかの声とともにジェットコースターに乗りながらの撮影のようです。
ジェットコースターには小学生のころに私といっしょに、TDLのスプラッシュマウンテンに乗りましたけど、ジェットコースターとは知らずに乗ってしまって、私が死にそうになりました。((((oノ´3`)ノ 本人も顔面蒼白で必死にしがみついていました。私が二度と乗らないと思ったジェットコースター。それを今頃追体験するかのように動画を見ています。もう怖くないってことでしょうかね?私は二度とイヤですよー(*_*;
過去記事でタブレット調べています。そちらもぜひごらんください。
ゲーム用に格安wi-fiモデルタブレットを探す | 高齢母と知的障害娘の生活の工夫 :
スポンサーリンク
ランキングに参加しています。クリックお願いしますm(_ _)m
ブログランキング
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません