イスラエルの「失われた十部族」(十支族)とは?日本文化のルーツ
もう常識として、「失われた十部族」という言葉を使っていて、うっかり「失われた十部族」について説明していなかったことに気が付きました。失われた10支族とも言います。古代に日本にやってきて、日本の文化の礎になった人たちは、どのような歴史の ...
日本人とユダヤ人は、男性だけに伝わる同じYAP遺伝子を持っている!!!
もう古代ユダヤ人と日本人は、祖先が同じ枝から別れた同族というだけでなく、突然変異したYAP遺伝子を持つのは、ユダヤ人と日本人だけに多くみられるということがわかりました。まるで遺伝子操作でもされたような変異のyap遺伝子を持つ、日本人と ...
最近のうちの子の様子。しゃべった!!! /成年後見人制度を考える
うちの子の能力は、判定よりも高いと思っていますよ。でも療育手帳はAですし、納得しています。毎日、手動洗濯機で洗濯してくれて、脱水機に洗濯物を入れて脱水して、干してくれます。もう家中の洗濯ものは、うちの子がすべてやってくれています。ほん ...
イスラエル史と世界史と日本史の年表
年表を見ないと、書籍により時代考証が違ったり、矛盾に気づくことがあります。渡来人がいつ日本列島に来たのか? あまりにも似ている宗教の考え方は偶然なのか? 古代イスラエルの人々が戦乱の中を東へ東へと逃れ、それぞれの地の風習を取り入れつつ ...
ルーツから古代史調べは面白い。秦氏、古代イスラエル、光る玉。
最近になって聖書に興味を持つようになりましたが、聖書を読んだことがありません。ホテルの引き出しにある聖書をパラパラと見たことはありますが、まったく興味が無かったのです。ところが古代史を調べるうちに、日本の神社の大半が秦氏が関わって建て ...
木嶋坐天照御魂神社・蚕の社 三柱鳥居の秘密
木嶋坐天照御魂神社(このしまにいますあまてるみたまじんじゃ)通称 蚕ノ社(かいこのやしろ)に先日行ってまいりました。ここには全国的にも珍しい、三柱鳥居があるのです。一般的な入り口としての鳥居ではなく、鳥居が正三角形を作るように合わさっ ...
漢字は聖書の言葉から作られた? 空海も景教徒だった?
日本人の祖先や日本建国について調べていくと、あまりにも古代イスラエルの影響が多く見受けられます。シルクロードから日本に来て、文化を伝えたのは、事実のようです。イスラエルの消えた10支族が散らばって、古代日本の各地にその文化を伝えた痕跡 ...
重度知的障害者の選挙
重度知的障害者の娘と選挙に行きました。期日前投票です。並ばずに、すぐ投票できるのでいつも期日前に行きます。選挙当日の日曜日はいつもヘルパーさんたちとグループ遠足に行ってますから。理由は旅行にチェック入れました(日帰り旅行です)選挙はも ...
太秦(ウズマサ)とは、アムル語でイエス・キリストの事。広隆寺の秘密
先日、京都の太秦にある広隆寺に行ってきました。蚕の社にも行きましたが、そちらは後日記事にします。太秦は「太秦映画村」のあるところで、時代劇の撮影所のアミューズメントパークがあります。今回は撮影所にはよらずに、広隆寺にて、弥勒菩薩と12 ...
ザビエルより以前に、古代キリスト教国家だった日本。秦氏は景教徒アッシリア人?
私の古代史熱は、縄文人にはじまり、禅宗に興味があり、日本神道に興味があり、ヤマト民族に興味があり、記紀に興味があり、日ユ同祖論に興味があり、古代イスラエルに興味があり、大回りして、やっと景教にたどりつき、目からウロコの原始キリスト教を ...
京阪プレミアムカー、500円の贅沢シートに乗ってきました。
大阪の淀屋橋から、京都の出町柳まで、京阪電車の特急は、ずっと無料の自由席でした。それが2017年の8月20日から、特急の6号車両をプレミアムカーとして、有料指定席の豪華車両がオープンし、追加料金500円で一時間の旅ができるので体験して ...
希望の党公約のベーシーックインカムとは、国民全員に最低生活費を配る?
小池さん、衆院選に出るの?出ないの?それもハッキリしなくて憶測が溢れる中で、またしても思い切った公約だしましたね。ベーシックインカムです。立ち消えになりそうな気もするけれど、貧乏人の我が家にすれば魅力あるのか?不安があるのか?よくわか ...
バヌアツで大地震が起こると日本でも近日中に起こる「バヌアツの法則」
先日、「バヌアツの呪術」という講演会を聞きに行って、前日にバヌアツの地震があり、気になっていた「バヌアツの法則」日本で約二週間後に自身りましたね。偶然にしては的中率が高いように思います。バヌアツで大地震があったのちは、日本でも警戒して ...
安倍vs小池?大阪民としては都民ファーストが羨ましかったけれど、あれだわ。
目まぐるしい政治の動きに右往左往していますが。小池さんは100%国政には出ないと言ってますが、TVコメンテーターで、「まだわからない。小池さんは出る」という声もけっこうあります。小池総理というのも見てみたかったと思いますが、ここはやっ ...
「そこはかとなく愉しからずや」にタイトル変更、その心は?
ブロガーとしては禁じてのタイトル変更3回目です。ブログ当初は「くふう工夫kuhuu工夫くふう」でした。二回目の変更はごく最近「高齢母と成人知的障害者の娘と楽しく生きる工夫」でした。しかし、どうも心にフイットしない。そこで三度目の正直で ...
ヴァヌアツの呪術の文化人類学的視点と日本の福子思想
ヴァヌアツに惹かれて、今日は大阪大学中之島センターで「呪術とむきあう文化人類学の視点から」という大阪大学大学院人間科学研究科の白川千尋教授のお話を聞いてきました。呪術というとスピリチュアルな好奇心をくすぐられるのですが、文化人類学とは ...