伏見稲荷大社は、「JINRI」=過越の子羊=(イエスキリスト)を祀っている?
お稲荷さんも秦氏が建立に関わっています。稲荷もいろんな宗教の影響を受けています。伏見稲荷大社の稲荷は、昔は伊奈利と書きました。これは古代イスラエル人が得意とした会意文字と言われています。伏見稲荷大社の創祀前史ではそうとは書かれてはいま ...
秦氏は、弓月国(キルギス・カザフスタン辺り)から日本に渡来してきた。
昔の歴史の教科書では、「帰化人秦氏」と習いました。今は、渡来人秦氏に訂正されています。キルギスには先祖は日本人と兄弟という言い伝えがあります。実際にヨセフの息子たちがマナセ族とエフライム族に別れていて、マナセ族がキルギス・カザフスタン ...
ルーツから古代史調べは面白い。秦氏、古代イスラエル、光る玉。
最近になって聖書に興味を持つようになりましたが、聖書を読んだことがありません。ホテルの引き出しにある聖書をパラパラと見たことはありますが、まったく興味が無かったのです。ところが古代史を調べるうちに、日本の神社の大半が秦氏が関わって建て ...
木嶋坐天照御魂神社・蚕の社 三柱鳥居の秘密
木嶋坐天照御魂神社(このしまにいますあまてるみたまじんじゃ)通称 蚕ノ社(かいこのやしろ)に先日行ってまいりました。ここには全国的にも珍しい、三柱鳥居があるのです。一般的な入り口としての鳥居ではなく、鳥居が正三角形を作るように合わさっ ...
太秦(ウズマサ)とは、アムル語でイエス・キリストの事。広隆寺の秘密
先日、京都の太秦にある広隆寺に行ってきました。蚕の社にも行きましたが、そちらは後日記事にします。太秦は「太秦映画村」のあるところで、時代劇の撮影所のアミューズメントパークがあります。今回は撮影所にはよらずに、広隆寺にて、弥勒菩薩と12 ...
ザビエルより以前に、古代キリスト教国家だった日本。秦氏は景教徒アッシリア人?
私の古代史熱は、縄文人にはじまり、禅宗に興味があり、日本神道に興味があり、ヤマト民族に興味があり、記紀に興味があり、日ユ同祖論に興味があり、古代イスラエルに興味があり、大回りして、やっと景教にたどりつき、目からウロコの原始キリスト教を ...