DSM-5とICD-10による発達障害の種類と症状(2)
発達障害に含まれる障害や、合併する障害は、調べてみると様々な種類があることがわかります。ひとくちに自閉症スペクトラム症と言っても、様々な形態があるように、様々な程度の強弱もあり、一人ひとり違う様子があります。その症状も、併存障害なのか ...
DSM-5やICD-10による発達障害の種類と症状
発達障害は自閉症スペクトラムのみならず、様々な障害の種類があります。DSM-5と過去のDSMでは、その分類に若干の違いがあります。過去のDSMでの広汎性発達障害の中には、自閉症、アスペルガー症候群、レット症候群、小児期崩壊性障害、非定 ...
DSM-5による診断と用語の説明(第4の発達障害・愛着障害)
発達障害に関する素人ブログも増え、大人のADHDも流行のように増え、昔はこうだった意味が今の診断基準では違った意味になっていたり、行政用語としての発達障害は知的障害を含めなかったり、アメリカ精神医学会のDSM-5と、世界保健機関のIC ...
DSM-5による「神経発達障害」の種類と診断基準
以前は発達障害の下位分類としてあった症や障害の種類が、明確に分類できないということで連続体という概念を用いることになり、自閉症スペクトラムという概念で呼ぶことになりました。スペクトラムとは連続体という意味です。その他の「神経発達障害」 ...
発達障害、自閉症スペクトラム、ADHDの診断の手引きDSM-5の変更点
最近、妙に増えている発達障害という言葉、行政が用いる「発達障害」というくくりと、臨床で用いる「発達障害」の違いや、診断の変更点について調べてみました。